再生材の短納期高精度成形を実現した試作事例(±0.1mm対応)STORY05

「再生材では高精度対応が難しい」「図面が未確定では試作できない」——。

そんな常識を覆す、挑戦的な試作プロジェクトがT社様から寄せられました。

当社は材料評価から金型改修、成形トライ、検査・報告書提出までを一貫対応し、±0.1mmの寸法精度と外観品質、さらに短納期という厳しい要件をすべてクリア。

図面が確定していない段階から「できる方法」を共に探り、信頼と技術で実現したチャレンジ事例をご紹介します。

再生材の短納期高精度成形に関するT社の課題BEFORE

再生材で±0.1mm精度・短納期成形が困難とされた理由

再生材を用いた試作品の金型改修の様子

次世代EV部品の開発を進めていたT社様では、環境対応の一環として再生ポリプロピレンの採用が求められていました。しかし「±0.1mmの寸法精度」「高外観品質」「短納期対応」という高い条件に応えられる成形先が見つからず、スケジュールの遅延が懸念されていました。

複数の外注先からは「再生材では対応困難」と断られる中、最終的に当社をご紹介いただき、チャレンジングな試作プロジェクトが始動しました。

図面未確定状態での再生材成形試作のご相談DISCOVERY

図面未確定でも再生材成形が可能と判断した理由

図面未確定状態での試作打ち合わせの様子

T社の佐々木様からご連絡をいただき、当社の担当者が即日訪問。図面が未確定の段階でも課題を整理し、使用材料や成形条件に対する懸念点を明確化しました。

「再生材だから難しい」ではなく、「どの特性が不安定か」を正確に把握するという当社の姿勢に対し、「ここまで丁寧に聞いてくれたのは初めて」と信頼をいただきました。

再生材の特性評価から金型改修・成形トライまでの流れACTION

再生材の物性評価から金型改修・成形実行までの流れ

再生材の物性評価から成形条件を検討する様子

社内にて即日で再生材の物性評価を実施し、ガラス繊維の分布や収縮率のばらつきなどを可視化。その結果を元に設計・金型・成形部門が即時連携し、リスク低減のための具体策を策定しました。

金型設計の再構築、CAMデータ再生成、金型改修を1日で完了し、翌日には成形トライを開始。3セット目で±0.1mm以内の高精度成形に成功しました。

成形品の検査および報告書作成までを同日中に対応し、T社様の社内会議スケジュールにも無事間に合わせることができました。

±0.1mm成形成功と量産発注に至った成果AFTER

±0.1mm精度の再生材成形が評価され量産に採用

成形試作品の検査および測定風景

提出された試作品は社内各部門から高い評価を受け、特に品質保証部門では「再生材でこの精度は想定外」との声も上がりました。

この試作結果により、T社様からEV部品8型番の本発注が決定。翌年度以降の量産に向けた再生材シリーズ展開でも、継続的な協業が進められています。

再生材・図面未確定でも試作できる体制と今後の提言FUTURE

図面未確定や再生材成形の試作も相談可能な体制

再生材の今後の成形対応に関する提案説明の様子

今後も再生材やバイオ樹脂など、環境配慮型材料を使った成形ニーズは高まっていきます。当社では、材料評価から金型改修、試作、量産までを一貫対応できる体制を整えており、図面未確定の段階からのご相談にも柔軟に対応いたします。

「再生材だからできない」と諦める前に、ぜひ当社へご相談ください。課題の整理から伴走し、“できる方法”を一緒に見出していきます。

他の導入支援事例と解決実績を見るSTORY